スポーツ栄養学の実践編です。具体的に何をすればいいのか、お話ししますね。 スポーツ栄養学を実践するにはまずはゴールをきちんと設定するのが大切です。 面倒な食事作りも、たどり着きたいゴールを決めると少し変わってきます。やれることだけでいいんです。書かれていることを少しだけやってみる…
ブログ | たくみ整骨院―茨木市 - Page 30
夏も絶好調バテバテの方が続出しています。 今回は夏の疲れをとる方法についてお話します。夏の疲れの大半は、身体の熱が抜けないことです。蓄積した身体の熱が、身体と心を固く、重くしていきます。蓄積した身体の熱をとるために、たくみ整骨院では水風呂をお勧めしています。 水風呂って聞くと、冷…
暑い日が続きますね。玄関の寄植えを植え替えました。 いつも予約が取れずに大変申し訳ありません。しばらくの間、午後は3時40分から診察を開始させていただきます。 これからもご迷惑をお掛けいたしますが何卒、よろしくお願いいたします。
みんなに嫌われる脂肪のお話です。必要な脂質と要らない脂質があります。脂質というのは、なるべく減らすように考えられています。肉は脂をとる。ササミだけ食べる。卵は白身だけ、卵黄は食べない。私も現役時代はそう信じていました。 しかし、最近はどうもそうでないようです。 脂質というのは運動…
炭水化物、糖分は運動選手に必要なエネルギー源です。現在は糖質制限ダイエットなどが流行っています。しかし、糖質制限ダイエットなどは体重制限や減量のある競技以外では必要ありません。運動選手はタンパク質で身体を作り、炭水化物で動いていると考えてください。ですので炭水化物を減らすのは大変危険です。 …
運動選手の場合、タンパク質は体重1キロ当たり1.2〜2gが必要です。半分はお肉から、残りの半分は魚と野菜から取りましょう。簡単なやり方を紹介します。 タンパク質って?タンパク質は筋肉や関節を丈夫にするのに大変重要な栄養です。しっかり取れば、筋肉質の身体になり運動能力が上がりま…
タンパク質は体重1キロ当たり1.2〜2g炭水化物もしっかり取りましょう。 スポーツ栄養学としてはなにを食べさせるべきか。子供については大人と違う事情があります。それは背が高くなり体重が増えていく時期だということです。激しい練習に耐えながら、身体を大きくするほどのたくさんのカロリ…
栄養素とエネルギーについて考える第一歩として食品成分表を手に入れましょう。ご自分の普段使っている食品がどのような栄養が入っているのか調べるのに必ず必要です。 http://honto.jp/netstore/search.html?k=%E4%B8%83%E8%A8%82%E9%A3%9F…
身体を作るために大事な栄養素があります。家庭科や保健体育で習っているはずですが、忘れていますよね。まずはここから復習しましょう^_^ 五大栄養素と言われます。 まずは炭水化物糖質とも言われます。身体を動かすエネルギーになります。車でいえばガソリンですね。 タンパク質身体…