私は昔、バイクで走り回っていました。
写真は若い頃の私です。
かっこいいですね!
すいません…
激しく嘘をついてしまいました…
こんなことは出来ません…
バイクには乗っていましたがヘタッピライダーでした^_^;
まあ、その話は置いておいてσ(^_^;)
その時に興味深い指導者に出会いました。
タイムを競うレースの場合、無理してでも突っ込む、無茶なスピードで曲がってタイムを詰めるのが常識です。
その指導者は違っていました。
タイムを詰める指導はしないのです。
今、現状一周を1分で走れるのなら1分で走り続けろと言われます。
速く走れとは言われないんです。
タイムを縮めると 速過ぎだと指導を受けます。
しかし、みるみるタイムが縮まる魔法でした。
どういうことなんでしょうか。
理由を説明しますね。
この指導はタイムを出したらそのタイムを安定して出すことを目的にしています。
タイムを何回も安定して出すためには同じ操作、モーションをしなければいけません。
行き当たりばったりでは安定しないのです。
同じ操作を無意識に近くこなしていく。
そうすると次のようなメリットが生まれます。
○タイムを縮める必要がないので落ち着いて走れるようになる。
○全ての動作が同じなので正確性が出てくる。
○正確性が出ると操作は自然と早くなる。
○同じようにやろうとしても上手く出来ない箇所、安定しない箇所が自分で分かる。
○余裕出てきてタイムが縮まりそうな所が見えてくる。
つまり、同じスピードでも操作の正確性が上がり、逆にそのように出来ない安定しない箇所も見えてくる。
そして次のトライで正確性の上がったところでタイムを詰め、安定しないところをミス無く走る。
結果、タイムは大幅に縮まるわけです。
縮まればそのタイムを次の目標タイムに設定して同じ作業を繰り返しでいきます。
この指導法は抜群に走りを変えました。
しかし、こういう指導でなく全部を速くしろと言われたらどうでしょう。
無理に突っ込む。ブレーキを我慢する。
冷静に走れるでしょうか。
おそらく転ぶ。壊すを繰り返す練習になってしまいます。
この指導者の教え方は今でも素晴らしいものだと思います。
あなたの練習は転ぶ、壊すを繰り返していませんか?
タイムを出す競技に対する大きな誤解があります。
練習の一番大切な目的はなんだと思いますか?
一番大切なのは内容の厳しさですか?
長い練習時間に耐える体力ですか?
違います。
一番大切なのは
タイムの出るフォームを見つけることです。
二番目に大切なのは
そのフォームを何回も再現できることです。
そうすることにより練習でも試合でもキチンとしたタイムが出るわけです。
ここで一つ質問です。
めちゃくちゃ気合を入れて泳いだらタイムが出た。
これを再現できますか?
次の試合にいかせますか?
ちょっと無理ですよね^_^;
もう一度まとめますね。
タイムを上げる練習ポイントです。
○正確性の出せるタイムまで一旦落として徐々にスピードと正確性を上げていく。
○タイムを出せるフォームを見つける
○そのフォームで同じタイムをいつでも出せるようにする。
ここを目標に練習を組み立てると違う成果が見えてくるかもしれません。
もう一つ大事なことがあります。
○タイムを出せるフォームを壊さない練習をする。
せっかく作ったフォームを練習で壊したり再現出来なくしてしまわないよう指導者も選手も気をつけましょう。
以上がヘタッピライダーだった私からの提案です。
スピードの中の正確性
私は非常に重要だと考えております。