子どもとの対話に、ホワイトボードを使うのも面白いですよ。
茨木恒例の桜まつりに行きたい子どもたち。
親のお金だし、とりあえず使えるだけのお金を使いたい子どもたちに思いを語ってもらいました。
その後、予算を算出。 やりたいこと全てやったら5000〜6000円。 コストと満足感をバランス取ると3300円。
予算に対する成果(残るモノ、気持ち)を話し合います。
楽しい!でもモノとして残るものは無いか、低品質。
博打がしただけ。
射的は絶対やりたい!
次に3300円の予算があれば可能な他のことを話し合います。
お昼が豪華になる。
本屋に好きなもの買いにいける。
カラオケいける!
そもそも3300円持ってセブンイレブンに行けば夢のような買い物が出来るんじゃないか?
ここで、桜まつりの話題に戻りどんな行動をするか、話し合います。
出てきた意見は
下見が大事。
買う前に一度考える。
それでもやりたいことはしっかりやる。 でした。
ここで話し合いの最初を振り返ります。
最初の気持ちと今の気持ち比べてどうかな?
最初から、下見が大事とか買う前に一度考えるとか言われたら守れてた?
とにかくお金を使うことだけだったのが振り返ると面白い会話になりました。
さて、桜まつりを楽しみましょうか!