セミナー ファシリテーター 心理学 整骨院 聴く 傾聴 ビジネス うつ | たくみ整骨院―茨木市
今やること
人生って「やることリスト」と「やらないといけないリスト」に溺れがちですが😁 小さな事でも「今、ここで」やることを決めるだけで人生がほんの少し前に進む。
ファシリテーション入門書
友人でありファシリテーターとしての素晴らしい見本である水江泰資氏がファシリテーションの本を上梓しました。
学生のためのファシリテーション入門
学生と相談しながら、学生のために書かれているだけあって、とても分かりやすい内容です。 このハードルの低さが素敵ですね。
ファシリテーション入門書として長く読み続けられる一冊になりそうな予感がします。
購入は大阪経済大学生協
もしくは、こちらから
ファシリテーションに興味のある方は是非読んでみてくださいね。
贅沢なゴールデンウィークWRAPファシリテーター養成講座
WRAPファシリテーター養成講座
5日間の過程を経てWRAPファシリテーター(初心者マーク)の資格をいただきました。
WRAP(ラップ)とは元気回復行動プランとも言われ精神科の領域で使われているものです。
自分の気分をどう扱えば元気でいれるのか、そんなことを考えるやり方です。
関わっていただきましたみなさん、5日間ありがとうございました。
研修というより素敵な輪、チームをどう作っていくか。
互いの違いをどう認めていくか。ということに重きを置いた5日間だったように思います。
研修中、参加者の中にお互いを認め合える元気が湧いてくる不思議な空間が生まれました。
このような空間を自分がリーダーになった時にどう作り出していくかが与えられた大切な宿題だと感じました。
17人の仲間と笑いあり涙あり忘れられない思い出になりましたね。
最後は乾杯して、いつかではなく近々、必ず会おう!と誓いました。
思った以上に贅沢で素敵なゴールデンウィークでした。
楽しい学び
セミナーの打ち合わせが続いています。
4月に新しい試みをするためにいろいろな方に話を聞いていただいています。
今回は聴くトレーニングをどう開発するか、聴く技術をどう楽しく身につけていくか、ということを課題にしています。
いつもはカッチリしたものを作って、まさに教えるみたいなやり方なんですが今回はみんなで作っていくものなので何が飛び出すがドキドキです。
知らない人たちの前で自分も分からないことを1人で進行していくことになります。
たぶん失敗や途中で真っ白になることもありそう。 いろいろなパターンを想像しながら工夫を重ねていきます。
緊張感のある作業なんですが非常に楽しいです。 たぶん私は変わっているんでしょうね(笑)
まぁ、どんな結果になったか4月15日以降にお尋ねください^_^