パニック | たくみ整骨院―茨木市
WRAP(ラップ)でごはん会
【WRAPでごはん会】 まったくのノープランで臨んだ今回のZOOMごはん会。 ただ呑み食いするだけの会ですが、開始の30分前に突然緊張してきた(笑) 盛り上がらなかったら2時間くらいで切り上げようか、と考えていたんだけど話が弾む弾む。 参加者には申し訳ないくらい尻切れトンボで終わってしました。 こういう時間が必要なんだなぁ。 対話って大事だなぁ。って感じる3時間でした。 今回は、参加者のみなさんのおかげでほぼ話を挟む必要もなく、自分の話もすることなくファシリテーターに徹することが出来た気がします。 自分の存在を小さくしても場が動いていく。 僕のファシリテーターとしての課題と理想の形が見えてきた感じでした。遠いけど。 大切な気づきをいただきました。 みなさん、ありがとうございました。 毎回みなさんの写真を撮るのを忘れます。 次こそは!^_^
不安を相談するときは
人に不安を相談する時に大事なポイントがあります。
それは、事実と感情と不安を分けて話すこと。
事実は、感情や他人の感想を交えずあったことを話す。
感情はあなたが思っていること。 素直に話していいと思う。
不安は想像から生まれるもの。
不安をたくさん語られて事実や感情とごちゃ混ぜにされると聞く方は処理出来なくなります。
話す方もどんどん解決することから離れていく傾向があるんですね。
まず事実 こんなことあった
その次、感情 今、こんな気持ちやねん。
最後に不安 こんな風になったらどうしよ?😓
このような感じでまとめるとどうでしょう。
そして1番大事なこと
どう受け取るかは相手次第ですよ😁
大人の発達障害 私の場合
大人の発達障害 最近、注目されていますね。
私自身、悩んだ時期があり30代で自分の発達障害に気づきました。
私の場合
仕事を抱えすぎる、仕事や対外的なこと優先して自分のことが出来ない。
他人を喜ばせよ、という呪文で自分を追い立てる。
落ち着きがない、考えや行動が早すぎてまわりからクレームがくる。
相手の気持ちが分かるから何も言えないくてストレスを溜め込む。
忘れ物が多い。
など多岐に渡ります。
幸いなことに、そんな私に目をかけてサポートしてくれる親や友人に恵まれ、なにより許容してくれる優しい奥さんのおかげで今があると思っています。
いろいろと工夫しています。
ちょっと変わった人で済む場合も、自分をコントロール出来ない人もさまざまですが、自分やまわりの人がしんどい思いを抱えるのであればトレーニングをお勧めします。
例えば内省という方法です。
自分を振り返るという意味です。
日記をつけてみる
一つ一つ小さなことでも「やることリスト」を書いてみる
1日の始まりや終わりに瞑想してみる。
少し自分と対話してみるのは自分の成長や気分のコントロールに有効です。
ここで問題があります。 発達障害の場合、毎日同じことを繰り返すのが苦手です。 私も出来ませんでした。
なので、いくつかやり方を決めてやりたいことをその日にやる、やらなかった自分を責めない、というところから始めました。
日記は無理でした。 しかし、振り返りノートは役に立つと気づきました。
反省より次にやることを決める方が人生が前に進むと気づきました。
瞑想は苦手ですが、ストレッチをしながら自分の身体と呼吸に集中するのは気分を安定させます。 筋トレは自己肯定感を上げるようです。
こんな感じで自分の心地よい感じをやっているとアイテムがだんだん増えてきています。 もちろん今でも毎日は出来ません(笑)
義務ではなく、「自分のやりたいこと」です。
あくまでも私のやり方ですが、内省からいろいろなことを学べました。 お勧めします。
でも、出来ないことが多いと思います。 私自身、そうでしたから。
【今のままでいいのか、なにかを変えたいのか。】
人生を変えるのは才能ではありません。 変わりたい!と思う強い意志です。 そのあたりから考えて行動したいですね。
発達障害は誰にでもあります。
私はこう考えています。「そもそも全てにおいてキチンと成長している大人がどのくらいいる?上手くいかないことを上手くいかすための考えや学びは無数にある。探して試したらいいだけ。」って考えると気楽に生きられるかも。
こんな本もありますよ。 発達障害は、治すというか長所でもあるので自分を知って強みを伸ばして弱点を補強するアイテムを探すって感じですよ^_^
今、読んでいてモヤモヤした人はぜひ手に取ってみてくださいね。
25日午後休診させていただきます。
本日は神戸市の精神障害者ピアサポーター養成研修のため午後から休診させていただきます。
二回シリーズの二回目の研修講師をさせていただきますので今日はお手伝いとスタッフのみなさんと打合せに行ってきます。
ラップWRAPを紹介しにいきます。
説明動画はこちら。僕が出演しています。
よきご縁に恵まれています。 しっかり学んできます。
たくみ整骨院で勉強会
日曜日は仲間たちとワークショップ作り。
新しいチャレンジをする仲間のために7人が集まり意見交換します。
リラックスできるいい場所でした。
五歳の女の子も参加してくれてお絵描き&しっかり自己紹介まてしてくれてなごみます。
ガッツリ勉強!って時間だけどいい仲間といるとワイワイ楽しいなぁ。
【もぐもぐWRAP】はじまります
【もぐもぐラップ(WRAP)】
心の元気を回復する もぐもぐ道具箱交換会
ラップ(WRAP)は誰にでも使いやすく、自分をコントロールするためにとても役に立ちます。
【説明動画】WRAPってなに?
【もぐもぐWRAP】の由来は、お茶を飲みながらお菓子を食べながら気楽に進めていきたいとの思いからです。
WRAPの道具は、たくさんあると便利に使えます。
一人で考えるのも大切ですが、自分の困難を人と共有してみる、他の人のアイデアを取り入れてみる、と新しい視点の道具や希望が増えるのかもしれません。
気軽に集まり、気軽に話し合い、自分なりの道具を見つける場所。
そんな場所になったらいいな。と思って【もぐもぐWRAP】を開催いたします。
対話の中で元気を回復してみたい方、自分なりの道具を探してみたい方におすすめします。
ご参加をお待ちしております。
【日時】
12月1日日曜日 14時時よりから 【茨木】
3時間半程度
☆同日は午前中に【はじめてラップWRAP】を開催します。
【場所】茨木市ローズワム http://www.rosewam.city.ibaraki.osaka.jp/
【参加費】1500円
【持ち物】お飲みものは各自でご持参ください。
【参加資格】
◯WRAPのことを少し知っている方 ◯WRAPを生活のなかで使ってみたい方 ◯【はじめてラップ】に参加経験のある方
☆このワークショップは立ったり座ったりが多くあります。 ご不安のある方はぜひご相談ください。
☆3時間半でWRAPの道具箱について考えます。全体的な学びを体験したい方はぜひ「WRAP集中クラス」で検索してください。
☆さまざまな方が参加されます。参加に際して、心配ごとや配慮してほしいことがございましたら事前になんでも相談してください。
☆WRAPが初めて、という方は【はじめてラップWRAP】からの参加をオススメします。
【はじめてラップ(WRAP)】はじまります
【申込&お問い合わせ】
メールの場合は luckypunch@i.softbank.jp までお問い合わせください。
伊藤卓 たっくん
WRAP®︎ファシリテーター
産業カウンセラー