精神 | たくみ整骨院―茨木市
なにかが許せないとき
WRAP (ラップ)で学んだことなんだけど、誰かのことが許せなかったり物事にこだわりが消えないって時はその人や物事ではなく、自分の調子が悪いってこともあるんだわ。
ファシリテーターのお仕事でした
先週は仕事をお休みさせていただき神戸市保健福祉局の精神障がい者地域移行・地域定着支援事業のお手伝いに伺いました。
ピアサポーター養成研修の講師を担当させていただきました。
なかなか素敵なプロフィールでしょ^_^
行政のお仕事ですので内部の様子はお見せ出来ませんが、相変わらず楽しくワイワイ出来る講座をさせていただきました。
ピアサポーターをやる上での心配ごとや話し合いの仕方を中心にお話しさせてもらいました。
難しく考えず、まわりのサポートとともに新しいお仕事に希望を持って取り組んでもらえたら嬉しいです。
ワークショップのためのワークショップやります
WRAP ファシリテーターの道具箱 ワークショップのネタざんまい
初めてワークショップしたいのだけど、どんな風にしたらいいか分からない。
みんなはどんなところで新しいワークを手にいれているの?
そんな悩みはありませんか?
今回はWRAP のワークショップに使えそうないろいろなワークを紹介します。
みんなでワークをやりながら、自分の使えそうなワークを持ち帰る。というワークショップです。
プログラム例
(申し込みの方々のリクエストで変更します。どんなことが聞きたいか教えてくださいね。)
①チェックイン チェックイン&アイスブレイクあれこれ
②WRAP に使えそうなミニワークいろいろ
③やりたいのに伝わらない。 ワークショップの伝え方
参加者、主催者への説明力
【対象者】WRAPファシリテーターもしくはWRAPファシリテーターの推薦を受けたワークショップ運営関係者
【日時】10月27日 日曜日 12:30~ 15:30
【会場】企業プラザひょうご セミナールーム
http://www.kigyoplaza-hyogo.jp/
開催後、16:30から【もぐもぐWRAP】もぐもぐしながら道具箱交換会を開催いたします。詳しくはこちらから
【もぐもぐWRAP】はじまります
【参加費】2000円
申し込み、ご質問は
luckypunch @i.softbank.jp
たっくん まで
☆このワークショップはワークショップ運営のためのヒントを得るためのものです。
☆WRAPやワークを深める目的ではありません。未消化のまま、次のアジェンダへ進む場合もございます。
☆知っておいてほしいこと、配慮してほしいことがあればサポートいたします。事前になんなりとご相談ください。
主催 新米ファシリテーターの会&たっくん
メインファシリテーターのたっくんは、NPO 法人日本ファシリテーション協会でファシリテーションやワークショップの勉強をしています。
学校や地域でファシリテーションを広める活動をしています。
ワークショップのファシリテーターと同時にファシリテーターにワークショップの作り方、伝え方を設計したり一緒に考えたりするワークショップデザイナーをやっています。
楽しくにぎやかで分かりやすいワークショップがモットーです。
【もぐもぐWRAP】はじまります
【もぐもぐラップ(WRAP)】
心の元気を回復する もぐもぐ道具箱交換会
ラップ(WRAP)は誰にでも使いやすく、自分をコントロールするためにとても役に立ちます。
【説明動画】WRAPってなに?
【もぐもぐWRAP】の由来は、お茶を飲みながらお菓子を食べながら気楽に進めていきたいとの思いからです。
WRAPの道具は、たくさんあると便利に使えます。
一人で考えるのも大切ですが、自分の困難を人と共有してみる、他の人のアイデアを取り入れてみる、と新しい視点の道具や希望が増えるのかもしれません。
気軽に集まり、気軽に話し合い、自分なりの道具を見つける場所。
そんな場所になったらいいな。と思って【もぐもぐWRAP】を開催いたします。
対話の中で元気を回復してみたい方、自分なりの道具を探してみたい方におすすめします。
ご参加をお待ちしております。
【日時】
12月1日日曜日 14時時よりから 【茨木】
3時間半程度
☆同日は午前中に【はじめてラップWRAP】を開催します。
【場所】茨木市ローズワム http://www.rosewam.city.ibaraki.osaka.jp/
【参加費】1500円
【持ち物】お飲みものは各自でご持参ください。
【参加資格】
◯WRAPのことを少し知っている方 ◯WRAPを生活のなかで使ってみたい方 ◯【はじめてラップ】に参加経験のある方
☆このワークショップは立ったり座ったりが多くあります。 ご不安のある方はぜひご相談ください。
☆3時間半でWRAPの道具箱について考えます。全体的な学びを体験したい方はぜひ「WRAP集中クラス」で検索してください。
☆さまざまな方が参加されます。参加に際して、心配ごとや配慮してほしいことがございましたら事前になんでも相談してください。
☆WRAPが初めて、という方は【はじめてラップWRAP】からの参加をオススメします。
【はじめてラップ(WRAP)】はじまります
【申込&お問い合わせ】
メールの場合は luckypunch@i.softbank.jp までお問い合わせください。
伊藤卓 たっくん
WRAP®︎ファシリテーター
産業カウンセラー